【わたしの論争】
「私」について
禾(のぎへん)には、実る、収穫という意味合いがあるそうです。
ム(無)は、亡くなった、存在しないという意味です。
つまり、私という漢字を通して、
「わたしは何も得るものがないダメな存在なの」と言い続けて染み込ませていることになります。
■和多志(わたし)について
江戸時代には、私のことを和多志と書いていたそうです。
和(なごみ・あえる) 多(おおい) 志(こころざし)
全体の中の一人であり、全体の中に個(自分)が存在するという意味です。
多くの志を和す(調和)全体の中の一部であり、この世界の中の一人のわたしです。
個があって全体があるのではなくて、全体があるからこそ個が存在すると考えると、「ありがたい」「生かされている」ということを痛感します。そして、「生かされている」からこそ「生きる」という思いになります。
ちょっとした捉え方の違いだけなのですが、これが意識の根本にあるのとないのとでは、表現される世界は180度違うものになります。
私と和多志については、米軍の陰謀により私に変えさせられたとか、様々な意見があるようですが、正解や不正解を一方的に決めてしまうと、それぞれが窮屈な考えになってしまうので、「このような考えもあるんだなぁ」と否定を学びに捉えることも必要だと思います。
自分が不正解だと思っていたことが、他の人には正解だったりもするわけで、私と和多志も「わたし」と読んで共通もあります。和多志は正式な書面には使えないとは思いますが、それぞれが好きなように使い分けてもいいのではないでしょうか。